会員登録
マイページ
カート
カテゴリー
作家別で選ぶ
《人間国宝》伊勢﨑 淳
伊勢﨑 晃一朗
伊勢崎 紳
伊勢﨑 創
伊勢﨑 競
伊勢﨑 州
石田 和也
江口 葉菜子
大平 潤一郎
川端 文男
久郷 剛司
小西 陶蔵
小山 陽子
近藤 正彦
柴岡 信義
柴岡 大介
柴岡 守
柴岡 祐太
高力 芳照
豊福 博
松井 與之
松井 浩之
宮尾 昌宏
山下 有仁
窯元 小西陶古
窯元 五郎辺衛
窯元 松園
窯元 備州窯
クワイエットハウス
陶備堂工房
キャンペーン
ぐい呑
茶器
花器
徳利・片口
湯呑
ビアマグ
焼酎・フリーカップ
コーヒーC/Sセット
マグカップ
食器
急須
置物・その他
価格別(税込)で選ぶ《 ~ 5,500円 》
価格別(税込)で選ぶ《 5,501円 ~ 16,500円 》
価格別(税込)で選ぶ《 16,501円~33,000円 》
価格別(税込)で選ぶ《 33,001円 ~ 》
〔会員様向け〕店主おススメお買い得コーナー
HOME
陶備堂のはじまり
《陶備堂のはじまり》
陶備
堂は昭和10年頃、華道家 一葉流家元 吉田一葉によって創業。
華道家 吉田 一葉(よしだ いちよう)
一葉は昭和天皇が岡山に来られる際、岡山駅や宿泊される鶴鳴館にお花を活ける大役を担う。
当時の新聞記事
華道家としての活動をするなか、そのなかでも備前焼をこよなく愛した一葉は、
金重陶陽先生、伊勢崎陽山先生や
藤原啓先生など
多くの
備前焼作家と交流・親睦を深める。
そして販売店などなかった当時、備前焼の普及発展を目的とし、
倉敷市内の自宅一部を改装し
共同陳列所のような形で販売を開始した。
備前焼の歴史も研究しており、現人間国宝 伊勢崎淳先生が使用している穴窯『復元平安窯』は一葉による命名である。
昭和47年 山陽新幹線が開業の年に法人化(有限会社陶備堂)
2025年10月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2025年11月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
定休日
ショッピングガイド
特定商取引法に基づく表記
個人情報保護方針
送料について
会員規約
お問合せ